
久しぶりに息子くんがお昼寝したので、そのすきに3人の手を重ねて写真を撮りました。私の手に絵の具がついているのが残念です。小さいと思っていた息子くんのおててもいつの間にか立派になっていたんだねえ。
よく自分の日記で息子くん出産時と娘ちゃん出産時や床上げ後はどうしていたかなどをみて確認したりするので、一気に見られるようにまとめたいと思います。知りたい情報(たとえば朝ご飯はどうしていたか)に限って覚えていない&書いていないだったりするのはなぜなんでしょう。不思議だー。
●息子くんの出産
21時:前期破水で入院(陣痛室へ)
翌9時:陣痛スタート
12時:昼食を食べる
15時:分娩室に移動(5分間隔)
18時:陣痛ギアチェンジ
19時:出産
+夕食を食べる
【在胎週数】39週3日
【出生体重】3076g
【陣痛開始〜出産までの時間】約10時間
【産まれる直前】鼻からソフトボール
前期破水で動けなかったため、陣痛がはじまってからはおっぱいマッサージをして陣痛を促しました。食事をすると分娩が進むとのことで昼食をしっかり頂きました(陣痛ギアチェンジ中もお医者さん数人に「食事がきて食べられそうなら食べて下さい」と言われました。さすがに今は無理です...と思っていました)。陣痛ギアチェンジは『ダーリンは外国人withBABY』で『腰にエンジンがかかってもげそう』とあったので、これか!と思いました。腰にかなりきました。その後のいきみにがしは助産師さんがおしりを押してくれるのがどんぴしゃで助かったと思った記憶があります。産むときまでずっと横向きのままにして頂いて、自分は仰向けより楽だったと思いました。
●娘ちゃんの出産
16時:陣痛を感じ通院(約10分間隔)
入院(産前病棟)
17時:一時前駆陣痛になるも、本陣痛に移行
おにぎり2個食べる
18時:分娩室に移動(5分間隔)
+夕食を食べる
21時:陣痛ギアチェンジ
22時:出産
24時:病室でおにぎり2個食べる
【在胎週数】39週4日
【出生体重】2584g
【陣痛開始〜出産までの時間】約5時間
【産まれる直前】鼻からメロン
入院することになってから陣痛を促すためにおっぱいマッサージをしてみましたが、これじゃないと思い、廊下をお散歩していたら5分間隔になっていきました。スマホを借りていたので陣痛カウントアプリを使っていましたが、きっちり時間がでるのが私には合っていなくて(間隔が一定じゃないと気になるみたい)お散歩時には息子くんの時同様腕時計でざっくり計っていたら、だいたい5分間隔に。ざっくりくらいが私には合っていたみたいです。あとお米が食べたくてしょうがなくなって、病院にくる途中のだんなさんにおにぎりを依頼。夕食を食べている間もどんどん陣痛が強くなっていくのがわかりました。陣痛ギアチェンジまでは、腰を温めてもらったり足をもんでもらったり抱き枕を持たせてもらったり、痛いけどこんなにしあわせでいいのかしらと思っていました。腰よりはお腹にきた印象でした。そして最後はやっぱりとても痛かったです。息子くんの時同様、最後まで右側を下にした横向きでした。ズボンを脱ぐタイミングがいつだったか忘れていて気になっていたのですが、陣痛ギアチェンジあたりで「支度をしましょうね」と助産師さんが脱がせてくれました。
●新生児息子くんとの床上げまで
6時:授乳後 起床
7時:朝食(だんなさんor自分で作る)
10時:沐浴
12時:昼食(母にお願い)
14時:息子くんお昼寝中にシャワー
15時:こっそりおやつ
19時:夕食(母にお願い)
21時:息子くん就寝
24時:自分も就寝
※他の時間は授乳などのお世話またはお昼寝
【1日のねんね時間】13〜18時間(夕方〜夜起きる)
【おしめ替え・授乳回数】17回〜20回
洗濯は毎日していなかったので、だんなさんが畳んでくれていたように思います。昼間は息子くんとずっと横になっていました。夜は息子くんが寝てからちょっと自分の時間を過ごし24時頃電気を消していました。妊娠前は1〜2時まで夜更かしが当たり前だったので、だんだんと子供に合わせた生活リズムになっていったと思います。
●2歳8カ月の息子くん&新生児娘ちゃんとの床上げまで
7時:授乳後 起床
8時:朝食(自分で作る)
9時:息子くん着替え+洗濯物たたみ〜ころりんタイム
10時:母に息子くんと遊んでもらう
12時:昼食(母にお願い)
14時:ころりんタイム(お昼寝)
15時:おやつタイム
16時:沐浴〜実家に移動
18時:夕食(母にお願い)
19時:息子くんとお風呂、自分はシャワー
21時:みんなで就寝(自分も遅くとも23時頃には就寝)
※他の時間は授乳などのお世話または息子くんと遊ぶ
【1日のねんね時間】13〜16時間(昼〜夕方起きる)
【おしめ替え・授乳回数】15回〜18回
今は毎日だんなさんが洗濯をしかけてくれて、朝には乾燥まで終わっている状態なので畳むのだけが自分担当で楽させてもらっています。息子くんのお世話もあるので、午前と午後のころりんタイム以外はあまり横になれませんが、夜の寝始めが早いため、自分の睡眠時間の合計は息子くんと生活していた時とほぼ同じです。1階に下りると、息子くんがなかなか2階に戻りたがらないので、そのまま実家に移動して夕食、という流れになるように沐浴は夕方にしました。妊娠中にいやがっていた着替えやお風呂に関しては、ママがお世話をしてくれるのがいいみたいでいやがらずにスムーズにさせてくれるようになって逆に楽になりました(お風呂は今後娘ちゃんも一緒に入るようになると一悶着ありそうです)。
夜中の授乳と眠りが浅いタイミングが重なると息子くんが起きて、懐中電灯をもったりお手伝いをしてくれます。娘ちゃんを寝かしつけたあと、一緒にお水を飲んだりして、息子くんを寝かしつけます。夜の寝かしつけは、今まで同様徐々に電気を暗くしながら娘ちゃんにおっぱいしつつ寝かしつけ→息子くんをゆっくり寝かしつけ→場合によっては娘ちゃん再度寝かしつけ、が一番スムーズのようでした。いきなり暗くしたりすると息子くんのペースが乱れてイヤイヤ発動に。私たちがお風呂のあたりから娘ちゃんがずっと寝たままだと寝かしつけがすごーく楽なのですが、こればかりは日によって違うのでなんともです。
よく自分の日記で息子くん出産時と娘ちゃん出産時や床上げ後はどうしていたかなどをみて確認したりするので、一気に見られるようにまとめたいと思います。知りたい情報(たとえば朝ご飯はどうしていたか)に限って覚えていない&書いていないだったりするのはなぜなんでしょう。不思議だー。
●息子くんの出産
21時:前期破水で入院(陣痛室へ)
翌9時:陣痛スタート
12時:昼食を食べる
15時:分娩室に移動(5分間隔)
18時:陣痛ギアチェンジ
19時:出産
+夕食を食べる
【在胎週数】39週3日
【出生体重】3076g
【陣痛開始〜出産までの時間】約10時間
【産まれる直前】鼻からソフトボール
前期破水で動けなかったため、陣痛がはじまってからはおっぱいマッサージをして陣痛を促しました。食事をすると分娩が進むとのことで昼食をしっかり頂きました(陣痛ギアチェンジ中もお医者さん数人に「食事がきて食べられそうなら食べて下さい」と言われました。さすがに今は無理です...と思っていました)。陣痛ギアチェンジは『ダーリンは外国人withBABY』で『腰にエンジンがかかってもげそう』とあったので、これか!と思いました。腰にかなりきました。その後のいきみにがしは助産師さんがおしりを押してくれるのがどんぴしゃで助かったと思った記憶があります。産むときまでずっと横向きのままにして頂いて、自分は仰向けより楽だったと思いました。
●娘ちゃんの出産
16時:陣痛を感じ通院(約10分間隔)
入院(産前病棟)
17時:一時前駆陣痛になるも、本陣痛に移行
おにぎり2個食べる
18時:分娩室に移動(5分間隔)
+夕食を食べる
21時:陣痛ギアチェンジ
22時:出産
24時:病室でおにぎり2個食べる
【在胎週数】39週4日
【出生体重】2584g
【陣痛開始〜出産までの時間】約5時間
【産まれる直前】鼻からメロン
入院することになってから陣痛を促すためにおっぱいマッサージをしてみましたが、これじゃないと思い、廊下をお散歩していたら5分間隔になっていきました。スマホを借りていたので陣痛カウントアプリを使っていましたが、きっちり時間がでるのが私には合っていなくて(間隔が一定じゃないと気になるみたい)お散歩時には息子くんの時同様腕時計でざっくり計っていたら、だいたい5分間隔に。ざっくりくらいが私には合っていたみたいです。あとお米が食べたくてしょうがなくなって、病院にくる途中のだんなさんにおにぎりを依頼。夕食を食べている間もどんどん陣痛が強くなっていくのがわかりました。陣痛ギアチェンジまでは、腰を温めてもらったり足をもんでもらったり抱き枕を持たせてもらったり、痛いけどこんなにしあわせでいいのかしらと思っていました。腰よりはお腹にきた印象でした。そして最後はやっぱりとても痛かったです。息子くんの時同様、最後まで右側を下にした横向きでした。ズボンを脱ぐタイミングがいつだったか忘れていて気になっていたのですが、陣痛ギアチェンジあたりで「支度をしましょうね」と助産師さんが脱がせてくれました。
●新生児息子くんとの床上げまで
6時:授乳後 起床
7時:朝食(だんなさんor自分で作る)
10時:沐浴
12時:昼食(母にお願い)
14時:息子くんお昼寝中にシャワー
15時:こっそりおやつ
19時:夕食(母にお願い)
21時:息子くん就寝
24時:自分も就寝
※他の時間は授乳などのお世話またはお昼寝
【1日のねんね時間】13〜18時間(夕方〜夜起きる)
【おしめ替え・授乳回数】17回〜20回
洗濯は毎日していなかったので、だんなさんが畳んでくれていたように思います。昼間は息子くんとずっと横になっていました。夜は息子くんが寝てからちょっと自分の時間を過ごし24時頃電気を消していました。妊娠前は1〜2時まで夜更かしが当たり前だったので、だんだんと子供に合わせた生活リズムになっていったと思います。
●2歳8カ月の息子くん&新生児娘ちゃんとの床上げまで
7時:授乳後 起床
8時:朝食(自分で作る)
9時:息子くん着替え+洗濯物たたみ〜ころりんタイム
10時:母に息子くんと遊んでもらう
12時:昼食(母にお願い)
14時:ころりんタイム(お昼寝)
15時:おやつタイム
16時:沐浴〜実家に移動
18時:夕食(母にお願い)
19時:息子くんとお風呂、自分はシャワー
21時:みんなで就寝(自分も遅くとも23時頃には就寝)
※他の時間は授乳などのお世話または息子くんと遊ぶ
【1日のねんね時間】13〜16時間(昼〜夕方起きる)
【おしめ替え・授乳回数】15回〜18回
今は毎日だんなさんが洗濯をしかけてくれて、朝には乾燥まで終わっている状態なので畳むのだけが自分担当で楽させてもらっています。息子くんのお世話もあるので、午前と午後のころりんタイム以外はあまり横になれませんが、夜の寝始めが早いため、自分の睡眠時間の合計は息子くんと生活していた時とほぼ同じです。1階に下りると、息子くんがなかなか2階に戻りたがらないので、そのまま実家に移動して夕食、という流れになるように沐浴は夕方にしました。妊娠中にいやがっていた着替えやお風呂に関しては、ママがお世話をしてくれるのがいいみたいでいやがらずにスムーズにさせてくれるようになって逆に楽になりました(お風呂は今後娘ちゃんも一緒に入るようになると一悶着ありそうです)。
夜中の授乳と眠りが浅いタイミングが重なると息子くんが起きて、懐中電灯をもったりお手伝いをしてくれます。娘ちゃんを寝かしつけたあと、一緒にお水を飲んだりして、息子くんを寝かしつけます。夜の寝かしつけは、今まで同様徐々に電気を暗くしながら娘ちゃんにおっぱいしつつ寝かしつけ→息子くんをゆっくり寝かしつけ→場合によっては娘ちゃん再度寝かしつけ、が一番スムーズのようでした。いきなり暗くしたりすると息子くんのペースが乱れてイヤイヤ発動に。私たちがお風呂のあたりから娘ちゃんがずっと寝たままだと寝かしつけがすごーく楽なのですが、こればかりは日によって違うのでなんともです。